ロケットリーグ日本コミュニティのロゴ

はじめはとりあえずコレやっとこう!【設定・あそびかた】

3633文字 / 約6~7分
配信|max
はじめはとりあえずコレやっとこう!【設定・あそびかた】 のサムネイル
目次

ロケットリーグをはじめた方へ

この記事では、ロケットリーグをはじめたてのかたへ向けた設定、練習方法などをサクッと紹介しています。
ちょこっとずつ練習して、成長を楽しんでみましょう!

目次を活用して最後まで読んでいただけたらと思います!
(ハートでいいねもよろしく!)
サムネイル

設定

カメラ設定

デフォルトのカメラ設定は非常に画面酔いしやすいです。

下の画像を参考にして設定してみましょう。
とりあえずこの2つは必須です。
①カメラ振動のチェックを外す。
②視野角を110°にできるだけ近づける。
サムネイル
そのほかの設定は自分で調整してみたり、上手い人の設定を参考にするのがよいでしょう。
もっと設定を調整したい方はこちらの記事を参考にしてください。

↓カメラ設定をわかりやすく確認できる記事↓
【Tips】カメラ設定を変更しよう!【初心者向け】
↓カメラ設定のほか、いろいろな設定を確認できる記事↓
【初心者必見】まず何を設定すればいいの?【カメラ・操作設定】

遊び方

さあ、設定できたし早速遊びましょう!
練習方法と、試合の遊び方をご紹介します。

練習したい!方へ

トレーニングは大事です!
以下を順番にこなしていきましょう!

トレーニング① チュートリアルをやってみる

ベーシックと上級の二つのチュートリアルがあります。
なんとなくでいいので、動かし方を学んでみましょう!

チュートリアルのやり方を紹介します。
①「トレーニング」を選択。
サムネイル
②「チュートリアル」を選択して、「ベーシック」か、「上級」を選択しましょう。
まずは「ベーシック」から!
サムネイル
サムネイル
最低限、これらの操作についてどうすれば動くのかを習得しましょう。
・アクセル、ブレーキ…基本的な移動方法!
・ボールカメラ…カメラがボールを追いかけます!基本的にこのカメラモードでプレイしてください!
・ジャンプ…2段ジャンプもできます!
・ブースト…車のおしりからブーストを噴射して加速!
・ドッジ(フリップとよく呼ばれます)…車がくるっと1回転!勢いでボールに体当たり!

フリープレイで、自由に動かしてみるのも非常にお勧めです!
フリープレイの遊び方を以下にご紹介。
①「トレーニング」を選択。
サムネイル
②「フリープレイ」を選択し、マップを選べば遊べます!
サムネイル

トレーニング② 公式トレーニングをやってみる

公式のトレーニングで慣れてみましょう。
①「トレーニング」を選択。
サムネイル
②「空中」、「ストライカー」、「キーパー」のどれかを選びます。
サムネイル
③難易度を選びましょう!
サムネイル
※現在、残り時間があってもボールが地面に着いたら終了するバグが確認されています。
気にせずに遊んでいきましょう。

このあたりを遊んでみましょう!
「ストライカー」の「ルーキー」OR「プロ」
「キーパー」の「ルーキー」OR「プロ」
「空中」の「ルーキー」OR「プロ」

トレーニング③ カスタムトレーニングをやってみる

有志の方が作ったコードを入力すると、練習を共有することができます。
(だれでもオリジナルのトレーニングを作れます!)

できないやつはスキップしていきましょう!
100%を全部目指すのは難しいので、少しできるかも?くらいの精度を上げていく方がお勧めです!
昨日のあなたより確実に上手になっていることを、成長を楽しんでいきましょう!

①カスタムトレーニングは「トレーニング」→「カスタムトレーニング」で選べます。
サムネイル
サムネイル
②トレーニングブラウザーから下の「コードで検索」。カスタムコードを入力できます。
サムネイル
③コードを入力します。PCの方は、コードをコピーしていればドキュメントのアイコンクリックで貼り付けできます。
サムネイル
④入力したコードからトレーニングが表示されます。
サムネイル
※右下の「お気に入り」登録すると、次やるときにトレーニングが選びやすくなります。

シュート編

E342-4311-D4A3-FA12

BRONZE PACK NOV 2024(シュート練習初級)

8E10-67D6-2812-E7F2

SILVER PACK NOV 2023(シュート練習中級)

3D82-C00D-1050-A35D

STRIKING(難しいシュート練習)

攻撃テクニック編

8938-6D05-928E-F259

POWER SHOTS(パワーショット練習)
⇒使いこなすと無類の強さを誇るパワーショットをマスターしよう。
野球のショーバンのように、テニスのライジングショットのように、ボールがバウンドしたあとすぐにフリップしてぶつかろう。
ボールが速いのでかなり難しいですが、がんばって当ててみるとボールが強く飛んでいきます。
初めは難しいですが、コツをつかむとボールを強く飛ばせるテクニック。

キックオフ編

5E55-B035-35B9-8AB6

5 Types Kickoff(キックオフ練習)

ディフェンス編

29E9-E595-D6CD-0599

#1 SHADOW DEFENCE NIMBUS(シャドウディフェンス)
⇒途中からかなり難しくなるので、まずは初めのほうをしっかりできればOK!
できそうなものからマスターしていこう!

跳ね返り編(中級~上級)

3DBA-229E-745C-429C

REBOUNDPRACTICE(跳ね返りを読む練習)
⇒ゴール上のバックボードからの跳ね返りを読んでみよう。
コツは前に行きすぎないように。
まずはよく観察して。触ってみることから。

試合へ行こうぜ!の方へ

試合がやっぱり楽しい!実践も大事です!

AI戦

初心者が対戦するにはうってつけの難易度となっています。(けっこう強いです)
慣れてくるまではあなたのよきライバルになるでしょう。

AIの強さも選ぶことができるので、すこしずつ試してみましょう。
「初級」<「ルーキー」<「プロ」<「オールスター」<「無法地帯(人数不利)」

やり方を以下に紹介します。
①「オフラインでプレイする」を選択。
サムネイル
②「エキシビジョン」を選択。
サムネイル
③エキシビジョンマッチの設定ができます。
ゲームサイズ、ボット難易度を調整して遊びましょう!
サムネイル

(EX)シーズン

お気に入りのロゴを見つけてチームを作り、AI達とシーズンを戦おう。

野球やサッカーのように自分のチームを作ってシーズンを戦うことができます。
何試合も行ってチームの順位付けがされていくのが面白いモードです。

「オフラインでプレイする」→「シーズン」で遊べます。
サムネイル
サムネイル
※筆者の思い出であるサービス終了した「Blacklight: Retribution」というFPSゲームのロゴが選べます....。忘れないで。

対人戦(オンラインでプレイヤーと対戦)

カジュアル

まずは気軽にカジュアルマッチしてみましょう。
ここから慣れていくのがいいでしょう!

「オンラインでプレイする」→「カジュアル」
サムネイル
まずは「3対3」「2対2」がお勧めです。

コンペティティブ(ランクマッチ)

通称「コンペ」。
簡単に言えば腕試し!強さを求めて対戦してみましょう!

「オンラインでプレイする」→「コンペティティブ」からゲームモードが選べます。
コンペもまずは「3対3」「2対2」がお勧めです。
サムネイル
※ランブル、バスケットボール(フープ)、スノーデイはおまけモードです。

マッチしないとき、通信が悪い時

①サーバー設定を変更してみる

ゲームモードの選択画面から右上「エリア」からサーバーの地域を選択できます。
まずは「アジア東部」、「東南アジア本土」、「東南アジア沿岸部」など。
「オススメ」でもいいですが、たまに遠いところにされることがあります。(エクストラモードを遊ぶ時はオススメがいいかもしれません)
サムネイル

②あそぶ時間帯を調整する

アジア東部だと24:00を過ぎるとマッチしづらいような気がします。
19:00~23:00くらいが狙い目です。
上記のエリアを変更してみるのも手です。

③Discordで仲間、対戦対手を募集する

日本ロケットリーグコミュニティではDiscordという無料のチャットツールでサーバーを開いています。

「コミュニティ」カテゴリーでフレンドを募集したり、「ゲーム募集」カテゴリーで一緒に遊ぶ仲間を見つけてみましょう!
雑談や質問なども投稿できるので、ゲームに関係してもしなくても、どんどんコミュニケーションを取ってみましょう。

味方がいれば、自然とマッチングスピードも速くなります(ゲームのマッチングシステムが試合に必要な残りの人数を探すだけでいいので)
カスタム(ロケリ用語でプライベートマッチ)を開いて遊ぶのもいいですよ!

気になった方は以下の画像をクリック!
↓画像クリックでDiscordサーバーへの招待リンクが開きます↓
日本ロケットリーグコミュニティDiscordサーバー

まとめ

はじめの設定や練習方法について紹介しました。
上達してきたら自分で調べたり、カスタムトレーニングを作ってみるのも面白いと思います。

また仲間を見つけたり、コミュニティとつながることが、続けていく上でお勧めの方法です。
ぜひ日本ロケットリーグコミュニティのDiscordサーバーに参加してみてくださいね。

サムネイル
それでは、良いロケットリーグライフを!
(少しでも続ける、ロケリを楽しむことが一番大事!)